パズル&サバイバル 無課金・微課金攻略

微課金ユーザーが綴る無課金・微課金ユーザー向けのパズサバ攻略サイト

【完全解明】デストロイヤーダメージ計算式 ~そこから導きださせる強化方法~

f:id:deutschlife:20220808071326j:image

毎週日曜日に開催されるデストロイヤー。

自身の成長を数値で実感できるイベント

デストロイヤーを使ってダメージ計算式が解明したので考察をご紹介します。
最後のまとめで、計算式のグラフ化、強くなるための考察書いています。

 

デストロイヤーのダメージ計算式

いきなり答えを書くと、

ダメージ=①部隊規模 × ②(ATK合計+100) × ③(ダメージUP合計+100%) ×(④兵種・ティア固定値 + ⑤戦術SP加算値)

実は意外と超単純な計算式。。。
全て掛け算な点と戦術スペシャルの計算式がポイントです

ひとつずつ見ていきます。

①部隊規模

攻撃力は、部隊規模に比例して強くなります。

②ATK合計

部隊ATKと特化ATKの合計値に100(%)を足した数値になります。英雄のバフも含みます。
大事なことは、部隊も特化も1(%)は全く同じ価値だということ。

③ダメージアップ合計

これも大事なことは部隊も特化も同じ価値だということ。
100%が基本値なので、合計が10%なら110%にして掛け算します。

④兵種・ティア固定値 x ⑤戦術スペシャル加算値

④×⑤を仮称 基礎攻撃力と呼びます。

T10シューターの場合、戦術SPが0%だと基礎攻撃力=7.28、戦術SPが最大の2000%だと基礎攻撃力=12.88
基礎攻撃力の計算式は基礎攻撃力= 7.28+ 0.0028 x戦術SP 

まとめるとT10シューターのダメージ計算式は、

ダメージ=①部隊規模 × ②(ATK合計+100) × ③(ダメージUP合計+100%) ×(7.28 + 0.0028 x 戦術SP)

 

計算根拠の説明

ここに至るまで試行錯誤の繰り返しでしたが、単純に(?)説明します。

計算に使ったデータ

番号 ダメージ 直前とのダメージ差 ①部隊規模 ②ATK+100 ③ダメージUP 総合ATK
②x(③⁺100%)
①x②x(③+1)
①x②x(③+1)直前との差
戦術SP 基礎攻撃力
1 28,541,408,674 338,550 4,813 36.0% 6,545 2,215,947,878 2,000 12.88
2 28,571,060,237 0.10% 338,550 4,818 36.0% 6,552 2,218,250,018 0.10% 2,000 12.88
3 28,676,100,900 0.37% 338,550 4,818 36.5% 6,576 2,226,405,349 0.37% 2,000 12.88
4 28,781,141,563 0.36% 338,550 4,818 37.0% 6,600 2,234,560,680 0.36% 2,000 12.88
5 28,886,182,225 0.36% 338,550 4,818 37.5% 6,624 2,242,716,011 0.36% 2,000 12.88
6 25,447,531,136 -13.51% 341,050 4,889 18.5% 5,793 1,975,739,995 -13.51% 2,000 12.88
7 29,742,473,100 14.44% 341,050 4,889 38.5% 6,771 2,309,198,222 14.44% 2,000 12.88
8 30,251,548,080 1.68% 341,050 4,919 40% 6,887 2,348,722,677 1.68% 2,000 12.88
9 32,627,798,886 7.28% 359,550 5,015 40.5% 7,046 2,533,214,199 7.28% 2,000 12.88
10 29,742,473,100 -9.70% 341,050 4,889 38.5% 6,771 2,309,339,928 -9.69% 2,000 12.88
11 34,072,159,393 12.71% 365,050 5,085 42.5% 7,247 2,645,353,990 12.70% 2,000 12.88
12 34,005,158,116 -0.20% 365,050 5,075 42.5% 7,232 2,640,152,028 -0.20% 2,000 12.88
13 30,309,006,029 -12.19% 365,050 5,075 42.5% 7,232 2,640,152,028 0.00% 1,500 11.48
14 32,434,377,927 6.55% 365,050 5,061 42.5% 7,212 2,632,661,202 -0.28% 1,800 12.32
15 26,560,337,078 -22.12% 365,050 5,065 42.5% 7,218 2,634,950,065 0.09% 1,000 10.08
16 35,502,133,560 25.19% 365,050 5,262 43.5% 7,551 2,756,376,829 4.41% 2,000 12.88
17 36,273,320,609 2.13% 365,050 5,302 45.5% 7,715 2,816,251,600 2.13% 2,000 12.88
18 37,556,507,908 3.42% 365,050 5,434 47.0% 7,988 2,915,877,943 3.42% 2,000 12.88
19 35,171,766,461 -6.78% 365,050 5,444 47.0% 8,002 2,921,244,178 0.18% 1,700 12.04
20 36,188,055,309 2.81% 365,050 5,474 47.0% 8,046 2,937,342,883 0.55% 1,800 12.32
21 38,040,327,656 4.87% 365,050 5,504 47.0% 8,091 2,953,441,588 0.55% 2,000 12.88
22 37,280,039,481 -2.04% 365,050 5,394 47.0% 7,929 2,894,413,003 -2.04% 2,000 12.88
23 38,833,792,042 4.00% 365,050 5,619 47.0% 8,259 3,015,045,966 4.00% 2,000 12.88
24 19,312,566,753 -101.08% 365,050 4,944 47.0% 7,267 2,652,825,103 -13.65% 0 7.28
25 24,191,016,270 20.17% 365,050 5,194 47.0% 7,635 2,786,980,978 4.81% 500 8.68
26 28,904,186,983 16.31% 365,050 5,344 47.0% 7,855 2,867,474,503 2.81% 1,000 10.08

基礎攻撃力と戦術SPの計算

仮称=基礎攻撃力(ティア・兵種固定値+戦術SP)として
基礎攻撃力=ダメージ ÷ (①部隊規模x②(ATK+100)x ③(ダメUP+100%)
で計算するとグラフの1番右の数字のように固定の数字になりました。戦術SP 2000%なら基礎攻撃力=12.88、SP0%なら基礎攻撃力=7.28。

これはATKやダメアップ、部隊規模を色々と変えても固定の数字に。

つまり、最初の計算式は逆算で正しいという証明になります。

また、基礎攻撃力は戦術SPの%と完全な比例関係になりました。
これは戦術SPが固定値に加算されるということが分かりました。

どういうことかというと、戦術SPが100%上がれば、攻撃力が約3.85%あがるということ。また最大戦術SPの2000%(500%×4人)は0%と比べて約77%攻撃力が高いです。
つまり、戦術SP100%は、ATKを100%上げるよりも遥かに重要。

 

まとめ グラフ化

T10シューターの計算式は次の通り。
ダメージ=①部隊規模x②(ATK合計+100) x ③ダメUP合計 x (④7.28 +⑤(0.0028 x 戦術SP))

攻撃力をグラフにするとこんな感じ。すごく単純


数字は分かりやすくするために仮の数字です。

部隊規模、ATK、ダメージUPを増やせば、比例してダメージが伸び続けます。

そして戦術SPによって基礎攻撃力が上がり、ダメージの伸びの傾きが変わります。

 

大事なことをまとめると

① 部隊規模、ATK、ダメージupは上げた分だけ比例して強くなっていく。

② 部隊AKTと特化ATKの1%は同じ価値。合算値なので、特化だけではなく部隊系もあげる

③ ダメージUPも部隊と特化は同じ価値

④ 戦術SPは基礎攻撃力にかかわる。

 

このまとめから提案を2つあげると次のとおり。

提案①伸び悩んできたら、部隊規模とダメージUPの強化に集中してみてはいかがでしょうか?

単純にいうと、

特にダメージupの効果は強化が進んでいる人ほど恩恵が大きいです。

合計ATKが4000%なら、1%ダメージupすると40%アップ。ATK値4000%の人が40%あげるのはハードルが高いですが、ダメージup1%ならいろいろと手段が残っているはず。そして特化の20%ウェポンはとんでもない強さということがわかります!

提案②:戦術SPの効果は非常に大きく。+5の英雄を率先して使う。

 

今後は基礎攻撃力の部分の一覧表を作ることを計画中。

 

 

器官強化イベント 最終段到達方法考察

強化週の土曜日に開催される器官強化
最終段に行くには1,500,000ポイント必要です。
果たして無課金・微課金で到達するにはどうすればいいのか?
計算してみました。

ポイント入手方法は?

刑務所試練、刑務所試練のショップ研究しか方法がありません。

試練と研究の2つで1,500,000到達を考察します。

刑務所試練での獲得ポイント数

3日間に1回参加可能。かならず土曜日に参戦しましょう。
9月29日現在Lv6~8の実績は次の通りです。

Lv メダル N NH R HR SR バートンショップ 獲得ポイント
6 2042 577 78 18 0 0 プラン購入のみ 265,400
6 2118 448 122 24 0 0 プラン購入のみ 307,600
7 2253 0 255 36 0 0 プラン購入のみ 399,000
7 2156 0 247 18 0 0 プラン購入のみ 319,000
8 2165 0 153 47 7 0 プラン購入のみ 411,000
8 2383 0 129 49 7 0 プラン購入のみ 395,000
8 2099 0 125 45 4 0 プラン購入のみ 345,000
Lv メダル N NH R HR SR バートン ポイント
9 2716 0 147 69 5 0 器官強化プランのみ 473000
9 2716 0 133 69 13 0 器官強化プランのみ 539000
9 2716 0 128 46 9 0 器官強化プランのみ 402000
9 2874 0 148 63 5 0 器官強化プランのみ 450000
9 2716 0 144 41 9 0 器官強化プランのみ 398000
平均 2747.6 0 140 57.6 8.2 0 - 452400
Lv メダル N NH R HR SR バートン ポイント
10 2817 0 0 36 16 4 器官強化プランのみ 384000
10 2644 0 0 28 16 6 器官強化プランのみ 392000
10 2739 0 0 22 15 6 器官強化プランのみ 358000
10 2862 0 0 39 16 3 器官強化プランのみ 376000
10 2862 0 0 37 14 6 器官強化プランのみ 408000
10 2689 0 0 43 13 6 器官強化プランのみ 422000
平均 2768.8 0.0 0.0 34.2 15.0 5.2 - 390000

Lv9は平均約450,000ポイント、Lv10は約390,000ポイントとLv9の方が約60,000ポイント平均値が高いです。

 

器官強化研究での獲得ポイント数

期待値による獲得ポイント

器官強化研究をすると何ポイントを獲得可能なのか?
期待値を計算しました。
ただし、下の表の3つは確率が低い上に獲得ポイント大きいので計算から外します。

すると期待値は27,300/回。(記事の最後に計算式の表を載せます)

↓ 計算の前提
f:id:deutschlife:20220930001014j:image

累計研究ボーナスによる獲得ポイント

f:id:deutschlife:20220930001000j:image

無課金・微課金勢が狙うのは30連です。
30連の累計ボーナスで515,000ポイント獲得可能。

↓は累計研究ボーナスによる獲得ポイントの表。

  器官強化薬合計 NHルーン Rルーン HRルーン破片 HRルーン SRルーン 合計ポイント
10連 50 1         105000
30連 150 1 1       515000
50連 300 1 1 20     730000
100連 500 1 1 70     1250000
200連 800 1 1 70 1   2280000
300連 1300 1 1 70 1 1 4330000

 

2週間で30連するには?

30連回すには、無料 6日分+10連x2回=18枚+1連x4枚 なので
器官強化プランは合計 22枚あればOK。

 

土曜日に22連まわすと何ポイント獲得可能 

22連で27,300 x 22回 = 600,600ポイントになります。土曜の無料分を加えて 627,900ポイント

つまり研究での期待値は1,142,900ポイント。
(あくまで期待値なので前後します)

 

30連回すのに必要な課金とダイヤモンド

刑務所試練は1回あたり4枚入手可能です。(メダルで購入3枚+バートンショップ1枚)
3日間毎に挑戦可能なので、2週間で4回挑戦(16枚)もしくは5回挑戦(20枚)。ダイヤ消費量は8000〜10000です。

微課金するなら強化週土曜日とエスコマ週土曜日は160円で2枚ずつ、合計4枚購入可能。

平均すると2週間で22枚貯まります。

つまり、2週間ごとに30連回すためには320円 + ダイヤ8000~10000です。
1か月ごとならば無課金で到達可能です

理想は22連の後に刑務所試練に参戦。足りなさそうならバートンショップで追加購入を。

 

結論

無課金・微課金は試練を土曜日に行い、器官強化研究で30連すれば、ほぼ1,500,000ポイントに到達可能です。

枚イベントでエースヒーローを狙うなら、課金はおそらく新価格ベースで320円/2週間ダイヤ消費10000前後

※期待値による計算なので、最終段到達を保証していないことご了承ください。

 

おまけ

1回ごとの期待値について

アイテム 個数 確率 ポイント 獲得ポイント 期待値
Nルーン 1 25.50% 20,000 20,000 5,100
NHルーン 1 5.00% 100,000 100,000 5,000
Rルーン 1 1.00% 400,000 400,000 4,000
HRルーン 1 0.30% 1,000,000 1,000,000
SRルーン 1 0.20% 2,000,000 2,000,000
NH欠片 10 25.00% 1,000 10,000 2,500
R欠片 10 10.00% 4,000 40,000 4,000
HR欠片 10 3.00% 10,000 100,000 3,000
SR欠片 1 7.50% 20,000 20,000 1,500
SR欠片 3 2.00% 20,000 60,000 1,200
SR欠片 10 0.50% 20,000 200,000
強化薬 50 20.00% 100 5,000 1,000
期待値 27,300

*確率の低い高ポイントを加味すると35,300ポイント/回ですが、当たらないことを前提すれば、27,300/回になるので、確実な最終段到達を計算するために27,300を使いました。

器官強化イベント攻略 ~2022年9月アップデート対応~

f:id:deutschlife:20220917235023j:image

概要

2022年9月アップデートから始まった新仕様「器官強化

9月17日から通常週(エースコマンダーのない週)土曜日に新英雄 ローラ&ジェンフェニックスゼフィロスアイディーと交換できる、エースヒーローⅢが獲得できるイベントとなりました。

個人ポイント1,500,000達成すれば、段階報酬でエースヒーローⅡを2枚ランキング報酬で必ずエースヒーローⅢを2枚獲得

新しいサーバーではエースヒーローⅢではなくⅡになる。時間経過必要。

ランキング報酬は上位%に入ることで増えていく。

他の強化イベントとランキングの%が異なるので要注意

 

ポイント獲得対象

内容 獲得P
N器官強化ルーン獲得 20,000
NH器官強化ルーン獲得 100,000
R器官強化ルーン獲得 400,000
HR器官強化ルーン獲得 1,000,000
SR器官強化ルーン獲得 2,000,000
N器官強化ルーン破片獲得 200
NH器官強化ルーン破片獲得 1,000
R器官強化ルーン破片獲得 4,000
HR器官強化ルーン破片獲得 10,000
SR器官強化ルーン破片 20,000
強化薬獲得 100

エスコマ土曜日と異なり研究だけではポイント獲得対象外なので要注意

 

ポイント獲得方法

推奨獲得方法

現時点でポイント獲得方法は以下の2つのみ。

刑務所試練

3日ごとに参加可能。
バートンショップでルーン•欠片なしでLv6なら約30万、Lv7で約40万ポイント獲得可能
獅子奮迅の17:00~の可能性もあり、17:00-24:55に実施すること。

 

器官強化研究

ルーンや破片の獲得を狙う。

30連まで回せば段階報酬でNH•Rルーン•器官強化薬を獲得可能なので515,000ポイントを追加で獲得可能。

ちなみに研究1回あたりのポイント期待値は、確率の低く計算に影響の大きいSRとHRルーンを抜くと、27,300ポイント。

強化を考えた場合無課金・微課金はNHやRルーンをプロモートしていくことがメインになりそうなので、30連分溜めてから回し、確実にプロモートしていきたい。

土曜日に30連回すには、最低22枚の期間強化プランが必要(無料6日分、10連分 × 2回=18枚、1連分×4枚)

 

段階報酬

段数 ポイント 段階報酬
1 14,400 スキチケ x 1, 医療ブースト60m x 3, 食料10k x 10, 木材10 x 10
2 28,800 スキチケ x 1, 訓練ブースト60m x 3, 食料10k x 10, 木材10 x 10
3 52,800 スキチケ x 1, 建築ブースト60m x 3, 食料10k x 10, 木材10 x 10
4 72,000 スキチケ x 1, 研究ブースト60m x 3, 食料10k x 10, 木材10 x 10
5 180,000 ダイヤ200,  グローリー x 20, ブースト30m x 3, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
6 360,000 ★4英雄チョイス x 2, ミュータントEXP20k x 10, ミュータント内政20k, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
7 540,000 ★4英雄チョイス x 3, ミュータントEXP20k x 10, ミュータント軍事20k, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
8 750,000 ダイヤ500,  ★1モジュール強化材料 x 100, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
9 1,200,000 ★4英雄チョイス x 5, 指揮官EXP10k, ミュータントEXP20k x 10, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
10 1,500,000 エースヒーローⅡx 2, ダイヤ2300, 訓練速度ブースト30%, ブースト24時間 x 1, 鋼材5k x 15, ガス2.5k x 5

ランキング報酬

ランキング 報酬
1位 エースヒーローⅢ x 30, ナノ炭素繊維管 x 100, 血清10k x 20, ブースト60 x 30, 鋼材50k x 20, ガス25k x 15
2位 エースヒーローⅢ x 25, ナノ炭素繊維管 x 80, 血清10k x 15, ブースト60 x 20, 木材150k x 15, 鋼材50k x 15
3位 エースヒーローⅢ x 20, ナノ炭素繊維管 x 50, 血清10k x 5, ブースト60 x 10,  食料150k x 10, 木材150k x 10

上位0.5%

エースヒーローⅢ x 15, ナノ炭素繊維管 x 50, 血清10k x 5, ブースト60 x 8, 食料150k x 5, 木材150k x 5
上位1% エースヒーローⅢ x 12, ナノ炭素繊維管 x 40, 血清10k x 3, ブースト60 x 6, 食料150k x 2, 木材150k x 2
上位3% エースヒーローⅢ x 10, ナノ炭素繊維管 x 30, 血清10k x 3, ブースト60 x 4
上位10% エースヒーローⅢ x 6, ナノ炭素繊維管 x 10, 血清10k x 1, ブースト60 x 2
上位30% エースヒーローⅢ x 4, ナノ炭素繊維管 x 7, 血清10k x 1, ブースト60 x 1
上位60% エースヒーローⅢ x 3, ナノ炭素繊維管 x 5, 血清10k x 1, ブースト60 x 1
上位100% エースヒーローⅢ x 2, 血清10k x 1, ブースト60 x 1
   

実績

2022/10/1(24):2,025,000,60%(516/928)

2022/10/15:1,500,000,100%(484/488)

2022/10/29(31):1,830,000,100%(371/567)

2022/11/12(32):1,516,000, 100%(1185/1263)

2022/12/10(33):1,547,000, 100%(981/1137)

2023/3/4(33):1,963,000, 60%(685/1544)

 

マッチ3バトル攻略

f:id:deutschlife:20220913234618j:image

パズル力を競うマッチ3

初日でゴッドに到達しました。
戦績は勝率70%、対戦数59回でした。ダイヤは10200使用しました。サブでも挑戦して勝率73%ダイヤ10000未満でこちらもゴッドに到達。

ただの運ゲーとも言われることも多いですが、そんなことはない!勝つには大事なポイントがあるんです。

 

新仕様の特徴

HPは20,000固定

これまでは英雄の戦力値がHPに反映されていましたが、固定になりました。
後ほど説明しますが、HP固定でも無課金・微課金勢に公平ではありません。

マッチ3スキルの実装

デイリー任務や上級任務をクリアすることで経験値を獲得。
スキルを購入することができます。

スキルは全部で5種類あり、各スキルはバトルごとにそれぞれ1回使用することができます。

スキルは使用しても無くならず、次戦でも使用可能です。

課金により経験値の獲得

610円(800円)で20,000経験値。さらに1220円(1600円)で20,000経験値が手に入ります。

 

対戦のコツ(準備編・基本編)

「連続攻撃Lv1とLv2」と「移動回数を回復Lv1」はいち早く獲得する

連続攻撃は盤面をパズルをランダムでダイナマイトにします。
これがあるとないとでは勝率が全く変わります。取得は序盤の最優先事項!
Lv2になるとダイナマイトが2個盤面に出現します。

移動回数を回復は、行動回数を一回増やします。
1手目で使用しても無駄に終わるので、2手目で使用しましょう。

f:id:deutschlife:20220913234651j:image

他のスキルはあとから取得

残りのスキル「HP回復」「致命の一撃」「ダメージアップ」は、上の2つを取った後に獲得しましょう。

ただしダメージアップは他のスキルより優先。
ダメージアップはレベル6は50%ですが、レベル7になると100%と大幅にアップ。こちらも優先してあげたいです。

ゴット帯はダメアップLv7(200%)が無いとまともに戦わせてもくれません。(なんなら全スキルカンストの集まりです)

f:id:deutschlife:20221214103818j:image

 

いち早くグレードを上げたい場合は610円の課金をする

任務をこなすことでスキルは獲得できますが、少なくとも必須スキル2つを手に入れるには20戦以上必要です。
20,000経験値があれば連続攻撃Lv1移動回数を回復と交換できますので、マスター帯までは圧倒できるのではないでしょうか?

無課金•微課金勢はダイヤを使って確実に経験値を獲得する

2日目以降、スキルが育ってる人の方が圧倒的に優位です。

しっかりとスキルを育てていきましょう。無課金のサブ垢は2つ目でここまでスキルが育ちました。

f:id:deutschlife:20220915003516p:image

チャンピオン帯からは課金勢が多い

初日にチャンピオンまで無課金で到達しました。
しかしチャンピオン帯になると、課金勢が一気に多くなります。(特に初日)
連続攻撃Lv1と移動回数を回復はもっていましたが、連続攻撃Lv2との戦力差は歴然でしたので、仕方なく課金しました。
しかし、同じ土俵に立てば課金勢も怖くない。勝率は6割以上保てるはずです。(そりゃそうだ。)

2日目以降はチャンピオン帯も無課金勢が多々いる感じがしました。

 

対戦のコツ(パズル編)

パズルを消すときは基本画面上から

オチコンを考えると上の方から消す方がオチコン連鎖の確率が高くなります。
ぱっと見て同じ連鎖数が期待できる手が2つ以上ある場合、できるだけ上から消してください。

盤面が悪いときは画面下を消す

盤面が悪く連鎖が期待できないときは相手も同じです。
中途半端に真ん中や下の方を消すことで盤面の改善をして相手に渡すことになります。
盤面が悪いときはとにかく我慢
連続攻撃も使用してはいけません。

スキルを使うときは必ず2手目(連続攻撃は必ず1手目)

スキルは5種類ありますが、同じターンで2つは使えません。
1手目でスキルを使うと2手目で使用したいときに使うことができません。
1手目でダイナマイトが2個できてしまうときのリカバリー(移動回数を回復)など、2手目が重要になりますので必ずどのスキルも2手目で使用しましょう。

連続攻撃は必ず後出しする

盤面が悪いときに連続攻撃を使用することは最悪の悪手です。
体感的に先出しが8割負けています。

盤面が悪いときは連続攻撃では改善しません。
それどころかほぼ4色しかない盤面を相手に渡します。
この状態でダイナマイトを使用した方が連鎖しやすいのは明らかですよね?

HPが勝っている時はダイナマイトを作らない

ダイナマイトを使うことで相手に整理された盤面を渡します。
整理された盤面の爆発力は半端ありません。
運ゲーと嘆いている人の多くは、この罠に嵌っているのではないでしょうか?

戦闘画面のスキルの並びはレベルによる

結構な罠なのですがスキルの並びはショップと異なります。またレベルにより順番も変わるので形で効果を覚えましょう。

スキルのレベルを上げた時は変化することもあるので注意!

 

なぜマッチ3を頑張るか?

無課金・微課金にとってダイヤ効率が半端なくいいから

今回の私のケースですと、10200ダイヤ使用でゴッドまで到達したため
★1強化材を合計6360個入手。これだけでダイヤ19080相当です。
コインは10,790枚のため、ウェポンN箱とプロモⅡ100個交換してもおつりが来ます。
これだけでダイヤ45,000相当
時間はかかりますが、ゴッド(またはチャンピオン)に到達すれば、ダイヤの効率は数あるイベントの中で群を抜いています。

純粋にパズルゲームとして面白い

運ゲーと非難されることも多いですが、連鎖を考えたり、悪い盤面を相手に渡したり、スキルの発動タイミングを考えたりすることで勝率があがるため、純粋に楽しい♫

運で負けることもありますが、運で勝つこともあります。
そんなこんなでマッチ3はパズル力がはっきりでるイベントだと思います。

ぜひ皆さんも楽しんでみてください♫

 

⬇︎⬇︎コツの証拠画像:2022/9/14 無課金でサブ垢2日目⬇︎⬇︎

f:id:deutschlife:20220915141723j:image

ナノウェポンについて ~正しい理解で効率的な成長を~

英雄レベルが211になると装備可能なウェポン。

実はウェポンを正しく理解しているかで、強化に大きな差が出てきます。

無課金•微課金にとってウェポンは成長に圧倒的に差が出る要素です

f:id:deutschlife:20220905071048j:image

ウェポンはパッシブ 理想は平均的に強化

一番よくある間違いは、一つのウェポンを強化してその他を放置しているケース。

トップクラスの戦力の人もたまにしている間違いです。

ウェポンのバフはパッシブです。パッシブとは持っているだけで有効になるバフのこと。

つまり、全英雄にウェポン装備させ、均等に強化するのが基本です。

なぜ均等かというと、強化が進むについて必要なアイテムが増えるから。

下の表はプロモート時の必要素材と上昇する各部隊バフ値です。

  プロモ1 プロモ2 各バフ
上昇値
★4→5 500   5%
★5→6 2000 100 10%
★6→7 5000 200 15%

★4→5はプロモート1が500個で5%上がるのに対して、★5→6は2000個+プロモ2が100個です。
1%あたり強化で紫箱換算すると2.5倍悪くなる★6→7は4倍悪いです。
つまり無理やり一つのウェポンを強化するより、均一に上げていく方が効率がいいです。

これはどの強化も同じで、+値が少ないほうが、少ない素材で強化できます。+10→+11は+9→+10より効率がいいなど例外もある。

 

特A級/A級のSRウェポンは積極的に狙う

多少無理しても、特A級ダメージ20%アップウェポンは手に入れるとゲーム観がマジに変わります
これらは、競売でN設計図を買うことができます。
冗談抜きでSRがでるまで狙い続けてもいいぐらい。
シューター特化の私も火炎放射器を手に入れたことで、デストロイヤーは約2割向上
また、ATKバフは合計4000%ぐらいしかありませんが、レディエイションランドでトップ10を狙うことができるようになりました。

これらのウェポンはHRでも効果が抜群。できるだけ集めたいです。

特化型特A級/A級SRウェポン

  ファイター シューター ライダー
特A級 ダメージ20%アップ サンダーハンマー 火炎放射器 パワーグローブ
A級 得意兵種ダメージ30%up 大小(日本刀) テイクダウンボウ サイボーグアーム
A級 苦手兵種ダメージ30%down ディテインチェーン 赤外線ライフル イノキュレーターガン

共通型A級SRウェポン

恐怖の鉄槌、フェニックスヘルム、アキュラドローン、テスラキャノン、(デスクロー)
*私を含めた多くの微課金の方はデスクローの恩恵を受けることが少ないが効果高いので挙げています。

 

中級者以降はイベントでのアイテム交換は設計図やウェポンプロモ優先

微課金だとイベントでスキン入手はできませんが、その際に何に変えられていますか?

装備プロモ2などに変えていないでしょうか?

装備プロモに変えるのは微課金では御法度なのですが、★7チップやモジュール持ちでチップ・モジュールプロモ2に変えている人は、ぜひウェポンプロモと交換することを検討してほしいです。

交換効率が悪いですが、強化%あたりの必要数を計算してみてください。

強化が進むとウェポンの方が効率的になりまけんか?

ただし、イベントとの兼ね合いでポイント獲得のためウェポン以外を狙うのは全然ありだと思います。

設計図がショップある場合は、積極的に交換して特A級/A級SRウェポンを狙いにいきましょう。

 

まとめ

簡単にまとめると次の通りです。ぜひご参考にしてみて下さい。

1. ウェポンは、全英雄に装備させ、強化は平均的に

2. 特A級/A級SRウェポンは積極的に狙う

3. イベントでのアイテム交換は成長効率を考えてしっかり検討

 

英雄強化 ~2022年8月アップデート対応~

f:id:deutschlife:20220829191459j:image

概要

新英雄 ローラ&ジェンフェニックスゼフィロスアイディーと交換できる、エースヒーローⅢが獲得できるイベント。通常週(エースコマンダーのない週)の月曜日に開催。

2022/8/29より報酬が改訂。

個人ポイント1,750,000達成すれば、段階報酬でエースヒーローⅡを2枚ランキング報酬で必ずエースヒーローⅢを2枚獲得

新しいサーバーではエースヒーローⅢではなくⅡになる。時間経過必要。サーバーにより最終

ランキング報酬は上位%に入ることで増えていく。

 

ポイント獲得対象

内容 獲得P
★2英雄獲得 500
★3英雄獲得 2,000
★4英雄獲得 8,000
★5英雄獲得 20,000
万能欠片獲得 20,000

伝説の英雄チョイス使用。また、バーポイントでの交換は対象外

 

ポイント獲得方法

推奨獲得方法

英雄チョイス

王道。ポイントも計算しやすく、ランキング調整にも使いやすい。
慌てて英雄を強化しないよう、この日に合わせたい。

アース交換ショップ

優秀な内政&パズル英雄マリオスと交換。
モジュールやグローリーなど交換するものが多いが、マリオスを育てたい場合は交換がおすすめ。

浄水の戦ショップ

パッシブでATKが上がるアンナと交換可能。
パズルでも優秀なキャラなので赤星までは優先的に取りたい。
そのあとは、グローリーであったり、装備改造機であったり、個人の好み次第。

レディエイションランド

月曜の9:00以降に参戦し、ランクインで万能欠片を入手すればポイントになる。
月曜日が仕事の人にはつらい仕様。

プレイヤー活躍度

同日に行われるイベントの最終段報酬。
デイリークエストを180ポイント獲得で、トムの欠片5枚と100,000ポイントを入手。
パズルで大活躍のトムを120円で5枚入手。費用対効果が非常に大きいです。

 

その他獲得方法

バーコイン使用(英雄募集)

エースコマンダー土曜日がバーコイン使用でポイント加算になったため、そちらで使う人も。
宴会での入手もなくなったので、使いどころを考えたいアイテムになりました。

ポイント獲得目安としては、中級1000枚で300万ポイント強。初級1000枚で200万ポイント弱
上級は運の要素強く。検証していません。

 

段階報酬

段数 ポイント 段階報酬
1 16,800 スキチケ x 1, ★1チップ強化材料 x 50, 食料10k x 10, 木材10 x 10
2 33,600 スキチケ x 1, ★1チップ強化材料 x 50, 食料10k x 10, 木材10 x 10
3 61,600 スキチケ x 1, ★1チップ強化材料 x 50, 食料10k x 10, 木材10 x 10
4 84,000 ★1チップ強化材料 x 150, 食料10k x 10, 木材10 x 10
5 210,000 ダイヤ200,  ★1装備強化材料 x 100, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
6 420,000 ★1モジュール強化材料 x 100, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
7 630,000 ミュータント軍事20k, ミュータント内政20k, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
8 875,000 ダイヤ500,  ミュータント内政20, ミュータント軍事20k, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
9 1,400,000  ★1装備プロモーター x 20, ★1チッププロモーター x 30, ★1チップ強化材 x 100, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
10 1,750,000 エースヒーローⅡx 2, ダイヤ2000, 訓練速度ブースト30%, ブースト24時間 x 1, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4

ランキング報酬

ランキング 報酬
1位 エースヒーローⅢ x 30, ナノ炭素繊維管 x 100, 血清10k x 20, ブースト60 x 30, 鋼材50k x 20, ガス25k x 15
2位 エースヒーローⅢ x 25, ナノ炭素繊維管 x 80, 血清10k x 15, ブースト60 x 20, 木材150k x 15, 鋼材50k x 15
3位 エースヒーローⅢ x 20, ナノ炭素繊維管 x 50, 血清10k x 5, ブースト60 x 10,  食料150k x 10, 木材150k x 10
上位1% エースヒーローⅢ x 15, ナノ炭素繊維管 x 50, 血清10k x 5, ブースト60 x 8, 食料150k x 5, 木材150k x 5
上位2% エースヒーローⅢ x 12, ナノ炭素繊維管 x 40, 血清10k x 3, ブースト60 x 6, 食料150k x 2, 木材150k x 2
上位5% エースヒーローⅢ x 10, ナノ炭素繊維管 x 30, 血清10k x 2, ブースト60 x 4
上位10% エースヒーローⅢ x 8, ナノ炭素繊維管 x 20, 血清10k x 3, ブースト60 x 2
上位30% エースヒーローⅢ x 6, ナノ炭素繊維管 x 10, 血清10k x 1, ブースト60 x 2
上位50% エースヒーローⅢ x 4, ナノ炭素繊維管 x 7, 血清10k x 1, ブースト60 x 1
上位75% エースヒーローⅢ x 3, ナノ炭素繊維管 x 5, 血清10k x 1, ブースト60 x 1
上位100% エースヒーローⅢ x 2, 血清10k x 1, ブースト60 x 1

実績

日時 参加国 ポイント パーセント ランク 参加人数 備考
2022/8/29 24 2,173,500 42.4% 3,956 9,324  
2022/9/12 28 2,724,000 27.7% 2,771 10,003  
2022/9/26 30 2,501,000 27.6% 2,601 9,409  
2022/10/10 25 2,556,000 29.5% 2,014 6,818  
2022/10/24 31 2,510,500 27.1% 2,878 10,610  
2022/11/7 32 2,260,000 28.2% 2,137 7,579  
2022/11/24 28 2,700,500 28.9% 2,585 8,985  
2022/12/5 32 2,285,000 25.9% 1,850 7,154  
2022/12/9 35 3,173,000 9.9% 839 8,492  
2023/1/2 28 2,582,000 27.8% 2,744 9,880  
2023/1/16 32 2,427,500 28.7% 3,156 10,986  
2023/1/30 36 3,229,000 8.8% 875 9,926  
2023/2/13 38 2,598,500 28.8% 3,435 11,946  
2023/2/27 32 2,302,500 27.5% 2,932 10,676  
2023/3/13 35 2,336,500 26.1% 2,845 10,902  
             
             
             
             
             

キューブ強化 ~2022年8月アップデート対応~

f:id:deutschlife:20220825230440j:image

概要

新英雄 ローラ&ジェンフェニックスゼフィロスアイディーと交換できる、エースヒーローⅢが獲得できるイベント。通常週(エースコマンダーのない週)の木曜日に開催。

2022/8/25より報酬が改訂。

個人ポイント1,500,000達成すれば、ランキング報酬で必ずエースヒーローⅢを2枚獲得
合わせて段階報酬のエースヒーローⅡを獲得フェニックスゼフィロスアイディーのみ)

新しいサーバーではエースヒーローⅢではなくⅡに、そしてⅡがⅠ(フェニとゼフィのみ)になる。時間経過必要。

ランキング報酬は上位%に入ることで増えていく。

 

ポイント獲得対象

内容 獲得P
★1強化材 100
★2強化材 500
★3強化材 2,000
★4強化材 5,000
★5強化材 20,000
プロモーターⅠ 1,000
プロモーターⅡ 5,000
プロモーターⅢ 40,000
★3キューブ 20,000
★4キューブ 100,000
★5キューブ 500,000

プロモート材を強化材に崩すのはポイント0

 

ポイント獲得方法

推奨獲得方法

ランダムキューブ補給

CC25以上になるとデイリー報酬で1日3個獲得可能。

ランダムでキューブ、★1強化材料、★プロモーターを獲得

2週間分42個で約300000~600000ポイント。

スキン獲得系イベントの交換アイテム

装備を強化したい場合は、ポイント獲得もかねてプロモ2などと交換してもよいです。
エスコマ週で獅子としか被らないのでポイント狙いもありな選択肢。

サバイバルテストや世紀末救急箱

受け取りは絶対この日に。

選択型補給

王道。狙いの強化やプロモートがあれば開封。10,000ポイント/箱。

 

非奨獲得方法

交換商店(浄水/ギルド大乱闘)
アイテム 個数 価格
(水)
ポイント 効率
コイン/P
プロモーターⅠ 200 50 1,000 0.05
★1強化材 2,000 5 100 0.05

キューブの成長はチップ・モジュールよりも効率が悪いです。
またアンナの欠片、グローリー、装備改造機とここで買うべきものはたくさんあります。
したがってキューブ系交換は非推奨。

段階報酬

段数 ポイント 段階報酬
1 14,400 スキチケ x 1, 医療ブースト60m x 3, 食料10k x 10, 木材10 x 10
2 28,800 スキチケ x 1, 訓練ブースト60m x 3, 食料10k x 10, 木材10 x 10
3 52,800 スキチケ x 1, 建設ブースト60m x 3, 食料10k x 10, 木材10 x 10
4 72,000 スキチケ x 2, 研究ブースト60m x 3, 食料10k x 10, 木材10 x 10
5 180,000 ダイヤ200, グローリー x 20, ブースト60m x 3, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
6 360,000 ★4チョイス x 2, ミュータントEXP20k x 10, ミュータント内政20k, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
7 540,000 ★4チョイス x 3, ミュータントEXP20k x 10, ミュータント軍事20k, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
8 750,000 ダイヤ500, ★1モジュール強化材料 x 100, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
9 1,200,000  ★4チョイス x 5, 指揮官EXP10k x 2, ミュータントEXP20k x 10,, 鋼材5k x 10, ガス2.5k x 4
10 1,500,000 エースヒーローⅡ x 2, ダイヤ2300, 訓練速度ブースト30%, ブースト24時間 x 1, 鋼材5k x 15, ガス2.5k x 5

ランキング報酬

ランキング 報酬
1位 エースヒーローⅢ x 30, ナノ炭素繊維管 x 100, 血清10k x 20, ブースト60 x 30, 鋼材50k x 20, ガス25k x 15
2位 エースヒーローⅢ x 25, ナノ炭素繊維管 x 80, 血清10k x 15, ブースト60 x 20, 木材150k x 15, 鋼材50k x 15
3位 エースヒーローⅢ x 20, ナノ炭素繊維管 x 50, 血清10k x 5, ブースト60 x 10,  食料150k x 10, 木材150k x 10
上位1% エースヒーローⅢ x 15, ナノ炭素繊維管 x 50, 血清10k x 5, ブースト60 x 8, 食料150k x 5, 木材150k x 5
上位2% エースヒーローⅢ x 12, ナノ炭素繊維管 x 40, 血清10k x 3, ブースト60 x 6, 食料150k x 2, 木材150k x 2
上位5% エースヒーローⅢ x 10, ナノ炭素繊維管 x 30, 血清10k x 2, ブースト60 x 4
上位10% エースヒーローⅢ x 8, ナノ炭素繊維管 x 20, 血清10k x 3, ブースト60 x 2
上位30% エースヒーローⅢ x 6, ナノ炭素繊維管 x 10, 血清10k x 1, ブースト60 x 2
上位50% エースヒーローⅢ x 4, ナノ炭素繊維管 x 7, 血清10k x 1, ブースト60 x 1
上位75% エースヒーローⅢ x 3, ナノ炭素繊維管 x 5, 血清10k x 1, ブースト60 x 1
上位100% エースヒーローⅢ x 2, 血清10k x 1, ブースト60 x 1

実績

日時 参加国 ポイント パーセント ランク 参加人数 備考
2022/8/25 22 2,133,200 28.8% 871 3,022  
2022/9/8 26 3,209,000 8.8% 346 3,945  
2022/9/22 29 1,991,000 29.1% 793 2,722  
2022/10/6 25 1,961,100 32.7% 990 3,032  
2022/10/20 29 2,690,000 11.1% 404 3,635  
2022/11/3 33 3,143,000 9.9% 328 3,329  
2022/11/17   2,073,000 29.5% 1,016 3,447  
2022/12/1 29 2,000,000 27.3% 1,151 4,213  
2022/12/15 33 3,300,000 8.8% 401 4,542  
2022/12/29 35 1,996,000 28.2% 1,329 4,720  
2023/1/12 31 3,651,000 9.7% 566 5814  
2023/1/26 36 4,740,000 4.7% 215 4,532  
2023/2/9 37 2,356,000 21.4% 1,377 6,426  
2023/03/09 33 2,097,000   1,184 4,445