パズル&サバイバル 無課金・微課金攻略

微課金ユーザーが綴る無課金・微課金ユーザー向けのパズサバ攻略サイト

巣窟Lv43~Lv50 物質補給•ドロップアイテム比較と考察

f:id:deutschlife:20230607232248j:image

巣窟のドロップ報酬である物質補給の中身に違いがあるか調べて見ました。
3英雄がドロップするLv43以上の物質補給で比べています。

物質補給1個あたりのアイテムまとめ

物質補給Lv 43 44 45 46 47 48 49 50
開封箱数 200 200 400 340 260 50 40 50
指揮官EXP 123,124 123,124 123,124 123,124 123,124 123,124 123,124 123,124
ミュータントEXP 135,000 140,000 145,000 145,000 145,000 145,000 145,000 145,000
ミュータント内政Pt 13,500 14,000 14,500 14,500 14,500 14,500 14,500 14,500
★5装備強化材料 0.30 0.28 0.25 0.30 0.30 0.52 0.28 0.36
★5英雄チョイス 0.22 0.18 0.21 0.18 0.24 0.16 0.23 0.20
★4英雄チョイス 0.59 0.60 0.47 0.44 0.37 0.52 0.43 0.42
ブースト 5m 1 1 1 1 1 1 1 1
機密図 80 90 100 100 100 100 100 100
木材 x 1000 74.1 74.0 74.1 74.1 74.0 74.0 74.0 73.8
食料 x 1000 74.4 74.2 74.1 74.0 74.0 73.8 73.8 74.0

*各補給は10個ずつ開封しています。

補給箱で確率要素があるのは、★5装備強化材料★5英雄チョイス★4英雄チョイス
しかし、Lvによる差がなさそう(Lv48~50はサンプル数が少ないためブレが大きいです。今後追加予定。)

木材と食料も数量が毎回少し違いますが、大体74,000程度と安定しています。

ミュータントEXPミュータント内政Pt機密図45以上は変わりません。

ドロップアイテムに関する考察

ウェポンプロモーターⅠは、Lv45から7個と変わりません。

唯一Lv45から上がり続けるのは、ダーラエンジェル羽生のドロップ率

巣窟Lv 43 44 45 46 47 48 49 50
血清 230,000 230,000 230,000 230,000 230,000 230,000 230,000 230,000
指揮官EXP 11,374 11,374 11,374 11,374 11,374 11,374 11,374 11,374
ウェポンプロモーターⅠ 5 6 7 7 7 7 7 7
装備プロモーター 確率で10個 確率で10個 確率で10個 確率で10個 確率で10個 確率で10個 確率で10個 確率で10個
3英雄 0.75% 1.5% 2.25% 3.0% 3.75% 4.5% 5.25% 6.0%

 

%だと分かりにくいので、1週間分(約100回)と1か月分で入手枚数をまとめました。

3英雄のドロップ枚数考察

巣窟Lv 43 44 45 46 47 48 49 50
100回ギャザー(約1週間) 0.75 1.5 2.25 3 3.75 4.5 5.25 6
1か月 2.9 5.9 8.8 11.7 14.6 17.6 20.5 23.4

前提条件 マリオス+8、スタミナ回復50%、集中狩猟無し

巣窟Lv1の差が大きいか少ないか意見が分かれるところだと思います。

個人的には、巣窟Lv45以上なら、唯一確率の違う3英雄のドロップ率もさほど変わらないので、負傷を増やしてまで無理にレベルをあげないでもよいと思っています。
(もちろんLv43が出続けるギルドとLv50が出続けるギルドでは大きな差があります。無理をしてでも負傷が大きくなるレベルの高いギャザーを発動するべきか、という観点でのコメントです。)

【図解】ギャザーの負傷兵の仕組みについて~どうやって負傷兵の数が決まるか簡単に説明~

巣窟にみんなで全力ギャザー。報酬が増えるしわいわい楽しいのでよくやりませんか? 私は全力ギャザー常習犯です。

でも、大けがをする可能性があるから怖い。よく理解できない。
そんな人に見てほしい内容です。

ギャザーに詳しい人が「負傷兵の数は先頭に立つ人が基準になる」なんて言うのを聞いたことないですか?
私もよく言うのですが、言葉ではなくイメージで負傷の仕組みを説明したいと思います。

 

ギャザーの仕組み:まず覚えてほしいこと

6人でギャザーをした時にこんなイメージをもっていませんか?
みんなでワ~って戦うイメージ。

実はこれ大間違い。
持って欲しいイメージはこちら。

きれいに並んで戦っているイメージ
そのうえで、全力ギャザーで大事なことは、
1.攻撃力(殲滅数)は全員の総計
2.防御力(負傷兵の数)は先頭の人基準
になること

 

被ダメージ(負傷兵の数)に関しては、先頭の人の受けたダメージを、全員の部隊規模で割って各部隊数に応じて分配します。(難しければ覚えなくてもいいです。)

先頭に立つ人を間違えると大ダメージを受ける。(これを全パズサバ民必須で覚えてほしい。)

では、どうやって先頭がきまるのか?
これには優先順位があります。

 

被ダメージの基準になる先頭に立つ優先順位

優先順位①:陣形

ファイター陣形ならファイターが先頭
ライダー陣形ならライダーが先頭
シューター陣形ならシューターが先頭

それぞれの陣形で2番目、3番目も決まっています。
デフォルトのファイター陣形では、ファイター→ライダー→シューター→車の順です。

優先順位②: ティア

ファイター陣形で複数のファイターがいた場合、どのように先頭が決まるのか?
これにもルールがあります。
ティア違いの場合は、低ティアが優先されます。

なので、異なるティアを入れて全力ギャザーをするときは注意が必要になります。

ティアが同じ人が複数いた場合

同じ兵種・同じティアが複数人いた場合はどのように防御力が決まるのか?
これは何度もやってみた結果の推測なのですが、おそらく平均値になります。(最初は低バフが優先かと思いましたが、最近のギャザー結果から考察が変わりました。)

なので、負傷が増えるかどうかは組み合わせ次第。バフ次第では注意が必要です。

 

仕組みを覚えれば全力ギャザーで大けがをすることは少なくなりますし、間違って乗った人にちゃんと説明して優しく返してあげることができます。(説明を理解する&優しく返すのは人によりますが)

 

この3つのことを覚えると、

T10ギャザ主が同種のスタッツのより高いT9に乗ってもらい負傷を減らす。
陣形未開放でもライダー、シューターで高レベル巣窟を攻略する

などの応用技も可能です。

集中狩猟でより高いレベルを効率的に攻略できるようになるのも、仕組みを覚えるメリットになります。

 

安全安心の全力ギャザーでよりレベルの高い報酬を狙ってみてください。

 

訓練昇格ポイント効率まとめ

エースコマンダー日曜日のポイントの訓練・昇格効率についてまとめました。

効率についての基礎検証はリンク先の動画をご参照ください


www.youtube.com

 

また各訓練速度でのブースト100時間あたりの訓練数とエースコマンダー日曜日のポイントについては次のリンクにまとめてあります。

ブースト100時間当たりの兵士訓練数とエスコマポイント - パズル&サバイバル 無課金・微課金攻略

 

訓練・昇格効率まとめ

T10を基準にして、単位時間あたりのエースコマンダーのポイント、戦力上昇値の比較まとめです。
つまりT10訓練と比較してブーストを何%節約できるかをまとめています。

ポイント効率/戦力効率まとめ

 

T10を基準にした時の訓練・昇格効率まとめ

これをエスコマポイント効率と戦力上昇毎のグラフにします。

ポイント効率のグラフ

最もポイント効率がT7訓練。T1訓練はダントツに効率が悪い。
昇格はT1が最も効率がよい

戦力上昇効率のグラフ

戦力上昇の効率が良いのはT8昇格。次いでT7昇格、T9昇格。

運用についての考察

エースコマンダー日曜日のポイントは、T7訓練が12%ポイントが多くもらえます(=ブーストが節約できます)が、2週間で昇格をさせるには、訓練数が限られてかなり厳しいです。
そのため普段にT1訓練を訓練して昇格する方法(約5.1%お得な方法)が簡単そうです。少し計算して比較します。

2週間 T7を昇格した時とT1訓練した時の比較

現在の訓練速度が559%。この時、2週間かけてT7を昇格させると1兵種あたりおよそ73,000体昇格できます。
エスコマ日曜に73,000体のT7訓練をすると、戦力1,825,000、ポイント4,015,000獲得と微々たるもの。

逆に普段T1を作り、エスコマ日曜で昇格さる場合は、2週間フルでT1を作れば1兵種あたり約440000体生産できます。
寝る時間も考えて、およそ7割程度の訓練数とすると約310,000体。
310,000体を日曜日に昇格すると戦力17,360,000、ポイント32,550,000。

2週間でT1を溜めて、エスコマ日曜日で昇格するのが運用は簡単で、エスコマでもブーストを5%節約できそうです。

T7訓練をフル活用する方法

T1昇格が運用がシンプルなのは比べてみてよくわかりましたが、せっかく12%もお得なT7訓練を活かしたいと思います。

T7で特筆すべき点は、T7からの昇格したときに戦力の上昇効率がT8に続き2位!!

これをフルに活用するにはギルド対決の戦力UP 3,250,000/240ポイントでの昇格を活用します。
避難所強化や訓練任務にブーストを使ってもいいと思っている人は、避難所強化と重なるときにT7をT10に昇格させれば、1任務あたり92,858体昇格です。
この分のT7をエスコマ日曜日で作ると、戦力2,321,450、ポイント5,107,190。

2~3任務分のT7をエスコマ日曜日で溜めておけば、エスコマで12%、ギルド対決でも5%とダブルでブーストを節約することができます。

 

まとめ

ティア毎に訓練•昇格するかでブーストの消費量は大きく変わるかがわかりました。

普段T1訓練からのエスコマでの昇格が運用は簡単ですが、最高効率を求める場合はイベントを活用しながらエスコマでのT7訓練も織り交ぜる必要があります。

訓練速度や狙いのイベントで各個人の最適解は変わると思います。ぜひ一度試して最適解を見つけてみてください。



ダイヤサプライズ補給 100連結果

特殊作戦で入賞すると獲得できるダイヤサプライズ補給

100連をしたくて、100個貯めて、まとめて開封。せっかくなので記録を残しました。

f:id:deutschlife:20221218233956j:image

100連第1回 2022/12/18

獲得ダイヤ 回数
18 15
38 36
58 18
88 13
188 4
388 4
688 4
888 1
1288 1
2888 2
3888 2

合計 24610
平均 246.1

 

100連第2回 2023/2/24

獲得ダイヤ 回数
18 17
38 20
58 31
88 8
188 6
388 8
688 3
888 4
1288 1
2888 1
3888 0
8888 1

合計 26480
平均 264.8

200連集計

ダイヤ 回数 確率
18 32 16.0%
38 56 28.0%
58 49 24.5%
88 21 10.5%
188 10 5.0%
388 12 6.0%
688 7 3.5%
888 5 2.5%
1288 2 1.0%
2888 3 1.5%
3888 2 1.0%
8888 1 0.5%
合計 200 100%

合計 51090
平均 255.45

廃墟の宝探し攻略 ~必要ダイヤ数、アイテムダイヤ換算一覧~

f:id:deutschlife:20221108232004j:image

2023/7/4にイベント内容と報酬に変化あり。更新次第公開しますので、以下の記事ははご参考まで。

変更点

  1. 累計報酬上限が300連から400連(AP回復334個=500,000ダイヤ相当)
  2. 累計報酬の最後がローダンからサミュエルのR設計図
  3. 3段目解放後の4段目確定までが、200連から300連に
  4. 4段目の報酬が変化
  5. イベント期間が4日から17日に(ただし、APでスコップが手に入る、「世紀末の商人を訪問」は3日間と変わらず。今後のイベントに期待)
  6. 3段目開放後の4段目の当選確率が0.55%から0.40%に変更

 

2022年11月より始まった新イベント「廃墟の宝探し」(2023年5月18日からアイテム変更がありアップデート)

無課金微課金に取ってもパズサバ史上最もお得なイベント

スコップを消費して、自分で選択したアイテムを確率で入手します。

1段目~4段目まであり、1段目を全て掘り当てると2段目が解放。
1段目と2段目を加えて、2段目を全て掘り当てると、3段目が解放されるシステムです。

また累計ボーナスももらえ、300連ではローダンの欠片20枚が手に入ります

ダイヤ効率の観点からまとめてみました。

 

スコップ1つ当たりのダイヤ換算

イベント内購入 1000ダイヤ(10個まで)
APを使用した場合 1250ダイヤ
AP=1500ダイヤ=12商品券=1.2スコップ

300連(ローダン)までに必要なダイヤ

スコップ1つを買うのに10商品券。AP1つで12商品券獲得できます。

AP回復だけで換算すると300連はダイヤ換算 375,000=250AP回復(⚡️)です。

4日間でAPの自然回復分や3日分のトレジャーボックスからの商品券ドロップがあるので360,000前後になります。

選択アイテムのダイヤ価値換算

ダイヤショップやダイヤ交換ショップなどの価格をもとにそれぞれの選択アイテムのダイヤ換算値を計算しました。

1段目

アイテム 個数 ダイヤ換算 計算根拠
ブースト60m 8 960/520 ダイヤ消費/ダイヤ交換ショップ
研究ブースト60m 10 1200/660 ダイヤ消費/ダイヤ交換ショップ
訓練ブースト60m 10 1200/660 ダイヤ消費/ダイヤ交換ショップ
建築ブースト60m 10 1200/660 ダイヤ消費/ダイヤ交換ショップ
グローリー 20 500 ダイヤ交換ショップ
ギア 10 1000 ダイヤショップ
選択型強化補給 3 900 ダイヤ交換ショップ
選択プロモート補給 3 900 ダイヤ交換ショップ
ミュータント内政 2k 10 500 ダイヤ交換ショップ
ミュータント軍事 2k 10 500 ダイヤ交換ショップ
選択型改造補給 1 500 ダイヤ交換ショップ
選択型プロモート補給(エリート) 2 800 ダイヤ交換ショップ

2段目

アイテム 個数 ダイヤ換算 計算根拠
ブースト60m 24 2880/1560 ダイヤ消費/ダイヤ交換ショップ
選択型強化補給 10 3000 ダイヤ交換ショップ
選択プロモート補給 10 3000 ダイヤ交換ショップ
器官強化プラン 1 2000/500 バートンショップ/ギルドショップ
上級材料選択宝箱 30 3000 ダイヤショップ
グローリー 60 1500 ダイヤ交換ショップ
ギア 30 3000 ダイヤショップ
選択型改造補給 3 1500 ダイヤ交換ショップ
 選択型プロモート補給(エリート) 8 3200 ダイヤ交換ショップ
血清x5000 25    

3段目左

アイテム 個数 ダイヤ換算 計算根拠
ブースト60m 80 9600/5200 ダイヤ消費/ダイヤ交換ショップ
英雄スキンの破片 50    
★5英雄チョイス 5 5000 ダイヤ交換ショップ
選択型プロモート補給(エリート) 30 12000 ダイヤ交換ショップ
ウェポン材料選択ボックス 10 5000 ダイヤ交換ショップ(プロモ2換算)
上級材料選択宝箱 100 10000 ダイヤショップ

3段目中

アイテム 個数 ダイヤ換算 計算根拠
ブースト60m 80 9600/5200 ダイヤ消費/ダイヤ交換ショップ
★5英雄チョイス 5 5000 ダイヤ交換ショップ
選択型プロモート補給(エリート) 30 12000 ダイヤ交換ショップ
ウェポン材料選択ボックス 10 5000 ダイヤ交換ショップ(プロモ2換算)
上級材料選択宝箱 100 10000 ダイヤショップ
選択型改造補給 10 5000 ダイヤ交換ショップ

3段目右

アイテム 個数 ダイヤ換算 計算根拠
ブースト60m 80 9600/5200 ダイヤ消費/ダイヤ交換ショップ
★5英雄チョイス 5 5000 ダイヤ交換ショップ
選択型プロモート補給(エリート) 30 12000 ダイヤ交換ショップ
ウェポン材料選択ボックス 10 5000 ダイヤ交換ショップ(プロモ2換算)
上級材料選択宝箱 100 10000 ダイヤショップ
器官強化プラン 4 8000/2000 バートンショップ/ギルドショップ

4段目(最終段)

アイテム 個数 ダイヤ換算 計算根拠
避難所スキン 1 (参考 187500) (参考 AP系イベントの避難所は187500が多い)
Rアキュラドローン設計図 1 225000 ダイヤ交換ショップ N図比較で約4.5倍のHRSR作成確率
Rウェポン設計図補給箱Ⅲ 1 100000 ダイヤ交換ショップ N図比較で約4.5倍のHRSR作成確率
選択型プロモート補給(エリート) 450 180000 ダイヤ交換ショップ
ウェポン材料選択ボックス 150 75000 ダイヤ交換ショップ
選択型プロモート補給
(エリート&エピック)
120    

累計ボーナス

スコップを使用することによる累計ボーナスのダイヤ換算です。
万能やローダンは基本が課金のため、ダイヤ換算するのが難しいのですが、一応ショップ換算するとこのダイヤ価値になります。

必要スコップ数 アイテム 個数 ダイヤ換算 計算根拠
20 ダイヤ 2000 2000  
50 Rコイン 9 9000 ★5チョイスと同等と仮定
100 ★5英雄チョイス 10 10000 ダイヤ交換ショップ
150 選択型プロモート補給(エリート) 50 20000  
200 ★5英雄の万能欠片 10 10000 ショップ価格換算で★5チョイスと同等
300 ローダンの欠片 20 100000 ショップ価格換算で通常英雄の5倍価格

 

実績

300連結果(かなり運悪い)

f:id:deutschlife:20221111002321p:image

1段目 221回, 73.7%, 198,000ダイヤ相当:選択型プロモート補給(エリート)2箱×168回、ブースト60m 10個×53回

2段目 72回, 24%, 72,000ダイヤ相当: 選択型プロモート補給10箱×72回

3段目 7回, 2.3%, 70,000ダイヤ相当: 選択型プロモート補給(エリート)25箱×7回

4段目 0回

3段目以降の確率が非常に悪い結果でした。それでもダイヤ換算すれば累計ボーナスを加えてプラス。確率通りならもっとプラスになりそうです。

非常に振れ幅の大きいイベントなのですが、おそらく今回の結果は最底辺に近いと思われます。そういう意味では良いサンプルになりました。

設計図徹底考察 ~HR・SR作成確率とダイヤ/鉄くずの効率的運用~

ノーマル作成からはほとんど専属SRを引き当てることはできないため、狙いのSRを引き当てるには設計図を活用するほかありません。

ノーマル作成からのSR作成確率はこちらの↓記事参照
ウェポンノーマル作成考察 ~1年作り続けた時のSRの確率~

設計図から「HRもしくはSR」、「SR」を1つ以上当てる確率を計算しました。

 

N設計図、R設計図から当たる確率

R設計図のウェポン作成確率

R設計図は仮定として、N設計図の確率からN・NHを除いて計算します。
例 SR=1.5%/(15%+4.5%+1.5%)=7.14%
すると次の通りになります。

作成回数に対して、一つ以上の「HRもしくはSR」、「SR」が当たる確率を求めます。

 

HRもしくはSR」、「SR」が当たる確率

HRもしくはSR、SRが一つ以上当たる確率のため、複数回作成を含みます

例えば10回作成した場合、N設計図だと46.1%の人が「HRもしくはSR」が1つ以上あたり、14%の人がSRが1つ以上あたります。
この数字を使って考察をしていきます。

 

ダイヤ使用(競売・ショップ)について考察

ダイヤで入札する競売。デスクローを除くと、N設計図は20,000~25,000ダイヤ。
月一のダイヤショップでも1枚25000ダイヤ。
R設計図は300,000~400,000ダイヤ。
その比率は約1:15。

この場合は、N設計図の15回とR設計図の1回を比較します。

同じだけダイヤを使って競り落とす場合は、N設計図を15枚買った方がHR・SRウェポンの作成効率が断然高いです。

パズル系イベントでの設計図入手

マッチ3やマッチマスターは1枚25000ダイヤ以下で入手可能。
設計図を狙う場合は積極的に参加した方がいいです。
ダイヤを使ってR設計図を競り落とすよりもイベントでN設計図を狙う方が確率が高くなります

 

鉄くずについて考察

ウェポンを分解したときに獲得可能な鉄くずについてはそれぞれの個数に分けて考察します。

鉄くず1000個の場合

R設計図が1つ、N設計図は3つ買うことができます。
鉄くず1000個と900個の比較なので完全には正確ではないのですが、R設計図を買う方が断然確率は高いです。

鉄くず3000個の場合

3000個貯めると、HR確定のHRウェポン選択箱1つ、R設計図 3つ、N設計図1つから選ぶことになります。

HRを確実に取りにいくか。約4割の確率で鉄くずになる覚悟でSR2割を狙いに行くか。
N設計図を10個を買うのはやめておいた方がよいです。

鉄くず5000個の場合

HR設計図を買うことができますが、Rを5枚買った方が若干確率はいいです。
但しここまできたら10000個のSRウェポン選択箱まで我慢したい。

鉄くず10000個の場合

夢のSRウェポン選択箱と設計図も一応比較しました。
HR設計図を買う理由としては、SR確率を43.8%に落とすことで、6%の確率でSRが2本手に入る点です。ギャンブラー仕様ですね。

設計図まとめ

SRが欲しいなら、10000個まで溜めて確実に手に入れることを推奨しますが、無課金・微課金勢は10000個ためるのは年単位かと思います。
設計図を鉄くずで買う場合は、鉄くず1000個のR設計図が最もHR・SRの作成確率が高くなります。

といいながら10000個を貯めようとしています。

ウェポンノーマル作成考察 ~1年作り続けた時のSRの確率~

毎日SRの期待を込めてぽちぽちする「ウェポンノーマル作成作成の漢字が違うけどゲームに合わせてます。

1年以上のプレイヤーでも「SRが当たらない」とはよく聞く話。それもそのはず簡単な計算に直すと専属SRが当たる確率は0.03%。3333回作成に1回当たる確率です。

 

1年間ノーマル作成を続けた時の保有確率を計算しました。

 

作成回数ごとの確率の計算方法

SRの作成確率は0.1%、つまり99.9%でSR以外を作成します。
SRが当たらない確率は、99.9%のn乗。100%-(99.9%n乗)が1つ以上SRが当たる確率です。
無料作成は1日2回。1年続けると730回。つまり99.9%の730乗がSR以外を引き続ける確率です。

 

1年作成続けた場合のSR保有率

含トリス編

1年間1日2回から10回まで作成を続けて場合の確率です
赤が「SRが当たらない」、青が「1つ以上のSRが当たる確率

1日2回だと約半数がSR持ちに

それより多く作ると「今すぐウェポン作成」と「パーツ」の使用量がどんどん増えていきます。1日3回なら「今すぐ」毎日1個、4回で3個、5回で6個。‥‥10回で36個。

なので、現実的なのは、1日に3回から4回。
1日3回を1年続けると2/3の確率でSR当選。4回だと3/4でSR持ちになります。

しかしこれはトリスも含めた場合。

 

1年作成続けた場合の専属SR保有率編

同じく1日2回から10回まで作成を続けて場合の確率です
赤が「専属SRが当たらない」、青が「1つ以上の専属SRが当たる確率

一気に確率が小さくなります。

1日4回作成しても3人に1人しか当たらないという結果に!2年続けても約6割にしか当たりません。

専属SRをノーマルで当てるには至難の技!
ただし作らないと当たらないのも事実なので、信じて作り続けるしかないですね。

SRを引くには設計図が重要になってきます。(本当にめっちゃ大事)設計図の確率については次の記事で。