基本事項
結晶核について
英雄に装備でステータスアップ
Lv300かつ+3英雄が装備可能。軍団ステータスと英雄ステータス(パズル用ATKとDEF)がアップ
兵種に対応した結晶核を装備可能。
種類は全部で12種類
特化英雄は2種類(特化ATK•DEFか特化ATK•HP)、内政英雄は6種類(部隊バフ系2種類、R以上は内政系が4種類)あります。
特化の上昇値と部隊系の上昇値は同じ。
軍団ステータスはパッシブ
地味にすごく大事なこと。ウェポンと同じでレア度と強化度の高い結晶核をできるだけ多くの英雄につけることでステータスが爆上がりします。
追加ステータスのSP系だけは出撃しないと付与されないらしい。
レア度と強化
レア度
レア度が高いほど軍団および英雄ステータスが上昇。
HRのみSRへ進化可能(施設レベル35)。N、NH、Rは進化不可。
強化
強化で両ステータスが上昇(N+10、NH+15、R+20、HR+25、SR+30が最大)
追加ステータスと洗練機能
レベルアップに+5毎に追加ステータスを入手
一度ついたステータスは強化も変更もできないが、最大レベルまで強化すると洗練機能が解放される。強化材を使用して各ステータスで再抽選が行われる。1回あたりに必要な粉の数はレア度により異なる(装備改造に似ている)
解体時の注意点
強化した結晶核を砕いた場合、強化素材(結晶の粉)は使用した半分しか返ってこない
結晶核入手方法
訓練(無課金はこの方法のみ)
模擬パスを使い、訓練すると確率でゲット
20回訓練するとボーナスで必ずゲット
訓練をするほどレベルがあがり、よりレア度が高い結晶核を入手可能。(最大レベル5)
レベル1ではN結晶核しか手に入らないが、レベル5ではHRもドロップ(するらしい)
訓練中にショップが出現した場合も、ダイヤや課金でゲット可能。
訓練レベルアップのハードル、高レベルでのドロップ率はこれから検証。ただし、コツコツ続けているプレイヤーほど強くなることは間違いない
課金
中級•上級挑戦
30日間の期限中に訓練数に応じて、結晶核や模擬パスなどのアイテムを入手可能。中級挑戦は最終段でランダムHR箱。上級挑戦では最終段で選択式HR箱を入手可能。
追加模擬パス無課金で最終段まで行く方法は別途紹介予定です。
ダイレクト課金
RもしくはHRのランダム補給箱を課金で入手可能
模擬パスの回復時間
ストーン研究センターのレベルアップ
施設レベルに応じて回復時間が早くなる。
施設レベル30は、30%回復、レベル35では45%回復、レベル40では70%回復と跳ね上がる。
中級挑戦•上級挑戦課金
中級挑戦で10%、上級挑戦で20%のボーナスをゲット。上級なら合わせて30%になる。
模擬パス回復速度は最大100%
ストーン研究センターがレベル40(70%)、上級挑戦まで課金(30%)で、模擬パス回復速度は100%になる。45分で1回復。1日32回訓練可能。
ストーン研究センターがレベル1で無課金なら、90分で1回復、1日16回訓練可能。
アプデ直後でのプレイ方針(微課金プレイヤーの私の場合)
課金
中級挑戦と上級挑戦を初日に購入。
30日間で訓練を850回しないと最終段までいかないが、初日に回復速度合計60%(施設分30%+課金ボーナス30%)あれば、模擬パスを追加購入しなくても届く見込み(詳細は別途動画でまとめる予定)
強化方針
現時点ではR以下は強化をしない。もしくは控える。
理由は、HRがSRに進化する点と解体した場合に強化素材が半分しか返ってこない点。
微課金では、HR入手経路はかなり絞られるが、中級挑戦と上級挑戦を購入すれば、月に2つはHRを入手可能
強化素材を1ヶ月貯めてHRに使用し、Rを育てるかの判断をする予定。
課金ができればやりたいこと
内政英雄用の部隊系結晶核と内政用を複数持つ。戦闘イベントでは人数分部隊系を装備。訓練では人数分訓練系にするとか、使い分けられる。やってみたい。